
歯科医師村瀬尚子
1991年愛知学院大学歯学部卒業。歯周病学講座に入局し、歯周病治療を専門に経験を積む。もう少し先の開業を考えていたが、現在入居するビルの新築の話を耳にし、縁を感じて想定より早く開業する。 クリニックでは自身や夫である村瀬幾也先生の専門性を活かしながら、地域の多様なニーズに応えるべく幅広く対応している。 日本歯周病学会認定歯周病専門医。
歯周病治療と口腔外科のエキスパートである
歯科医師2人体制で診療にあたります
こんにちは。とこなめ歯科の村瀬尚子です。
父が歯科医師をしていた影響で、子どもの頃から歯科医師になることを決めていました。迷うことなく歯学部へ進み、さらに大学にて歯周病治療を専門に学んだ後、市中のクリニックに就職し、院長を務めていました。当初から将来的な開業を視野に入れておりましたが、地元であるこの場所とご縁があり、予定より早く開業に踏み切ったのが1998年です。
専門の歯周病治療については開業後も勉強を続け、知識・スキルの更新を怠らないようにし、日本歯周病学会認定歯周病専門医も取得しました。
私の歯周病治療の専門知識と、幾也先生の口腔外科・インプラント治療の専門知識は当クリニックの強みではありますが、あくまでも地域の方のかかりつけ医的な歯科クリニック。その役割を果たすため、あらゆるお口のお困り事に、幅広く対応しております。
開業以来「患者さんとともにお口の中・歯の健康を保つ」を理念に、日々診療にあたってきました。何なりとお気軽にご相談ください。一緒に健康なお口を維持していきましょう。
歯科医師村瀬幾也
1991年愛知学院大学歯学部卒業、同大学口腔外科第二講座入局。複数の中核病院の歯科口腔外科にて研鑽を積む。1998年村瀬尚子先生とともに開業。口腔外科全般に対応するが、勤務医時代から多くの経験を積んできたインプラント治療を得意とする。クリニックでは専門の口腔外科に加え、一般歯科や小児歯科、予防歯科など幅広い年齢層のあらゆる悩みに対応している。
専門だけでなく一般歯科全般から小児歯科
予防歯科まで幅広く対応いたします
医師や歯科医師が多い家系で育ち、どちらかになるつもりで育ちました。紆余曲折を経て歯科医師となりましたが、やはりこちらの道が合っていたなと心より思います。
外科手術に興味がありましたので、口腔外科を専攻。名古屋第一赤十字病院や市立岡崎病院で多くの経験を積みました。
想定より早いタイミングで尚子先生から開業の相談があり、最初はとまどいましたが、開業から20年以上経った今は地域の方のお口の健康維持に少しでも貢献できていることに充実感を覚えています。専門の口腔外科に限らず、地域の方のあらゆるニーズにお応えする日々を送っています。
「患者さんとともにお口の中・歯の健康を保つ」が当クリニックの理念。それには予防が不可欠です。悪くなってから正しい治療を受けることも大切ですが、そうならないよう予防することがお口の健康維持には何より重要です。
症状がなくても定期検診(メンテナンス)でPMTCを受けたり、自分に合った正しいブラッシング方法を学んだりして、虫歯や歯周病の予防につなげるようにしていただければと思います。
専門性の高い歯科医師
2人体制で対応します
日本歯周病学会歯周病専門医、口腔外科・インプラント治療のエキスパートである歯科医師の2人体制で診療にあたります。
尚子先生は歯周病治療の
エキスパートです
大学院の歯周病学講座にて歯周病の知識・治療スキルを深めた尚子先生。日本歯周病学会歯周病専門医でもあるエキスパートです。
幾也先生はインプラント
治療のエキスパート
手術に興味があったことから口腔外科を専攻。口腔外科全般に対応する中でも、多く経験を積んできたインプラント治療が得意です。
駅徒歩3分、駐車場は10台以上完備しています
名鉄常滑線常滑駅より徒歩約3分の便利な立地。専用駐車場を10台以上完備し、電車でも車でも通院しやすい環境を整えています。
安心してご来院
いただける衛生環境です
開業当初よりオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を設置。タービンなど使用した機器の滅菌を徹底するなど院内感染対策にも注力。
先端機器を積極的に
取り入れ活用しています
精度の高い診断・治療のため、歯科用CTを導入。説明にCT画像を用いることで患者さんが理解しやすいメリットも生まれました。
一般歯科・予防歯科(メンテナンス)
一般歯科では虫歯や義歯などに対応。歯科医療がどれほど発展しても、天然歯に勝ることはありません。そのため、当院ではできる限り歯を抜かない・削らない治療を重視。加えて痛みを抑えた治療を心がけています。義歯については、複数の選択肢を用意。審美性に優れたノンクラスプ義歯にも対応可能です。また予防歯科(メンテナンス)にも注力し、患者さんのお口の健康維持に努めています。
小児歯科
生涯健康な歯で過ごすためにも、子どもの頃からの予防への取り組みと高い意識が重要です。何より大切なのは、この時期に「歯医者嫌い」にさせないこと。治療が必要な場合も無理強いすることなく、まずは歯磨きの練習で徐々に歯科医院に慣れてもらいます。また虫歯がなくても定期検診を習慣にすることが大切。検診では歯磨き指導からシーラント・フッ素塗布などのメンテナンスまで行います。
歯周病治療
日本歯周病学会歯周病専門医である尚子先生が、除石や歯周外科手術など専門的な治療をご提供します。ただし最も重要なのは、正しいブラッシング。これができていないと、除石や歯周外科手術の治療効果も限定的なものになってしまいます。まずはお一人お一人のお口の状況に合った正しいブラッシング法をお教えしますので、まずはそれを身につけて、歯周病治療と再発予防につなげましょう。
口腔外科・インプラント治療
口腔外科を専門に研鑽を積んできた幾也先生が担当。病院勤務を始めた頃、ちょうどインプラント治療が増えてきたタイミングだったこともあり、多種多様な症例を経験してきました。当クリニックでは、「低侵襲である」「治療期間の短縮が見込める」治療に努めています。
インプラント治療費/1本25万円~、ノンクラスプ義歯/10万円~
とこなめ歯科
名鉄常滑線 常滑駅
名鉄常滑・空港線 中部国際空港駅
名鉄常滑・空港線 りんくう常滑駅